【虫歯予防完全版】みんなやってる?学会推奨の最新のむし歯予防方法!

【東京駅・大手町駅でおすすめの歯医者さんが解説】

みなさんこんにちは!

今回は、みなさんの健康資産の一つである「歯の健康をどう守るか」について

日頃から論文を読んで患者さんに指導している専門家として

情報共有したいと思いこちらに投稿させていただきます!

① 日常で出来るむし歯予防ランキング

虫歯対策まとめ

 1位:1450ppmFのフッ素歯磨き粉を使う・ゆすぐ回数を0か1回に

 2位:フッ素歯磨き粉を使って歯磨きを1日2回以上行う

 3位:飲食回数を3-4回にする

まずは結論から言いますと、
虫歯予防において一番重要な要素とされているのが「フッ素」になります

(最近問題となっているフライパン加工などに使われるフッ素とは別物です)

フッ素には4つの効果があります

歯磨き粉のフッ素の効果まとめ.png

・歯質強化(歯の構造を変化させ歯が溶けにくくなる)

・再石灰化促進(溶けた歯を修復する)

・脱灰抑制(酸性になると歯をコーティングし、歯が溶けにくくなる)

・菌の代謝阻害(虫歯菌の活動量を低下させる)

様々な虫歯予防方法が謳われる中で

フッ素はシステマティックレビュー、メタアナリシスで効果が証明されており(要はものすごい数の論文を精査して明らかに効果があるよと言われています)

論文を読んでいる歯科医師でフッ化物が虫歯予防に効果がないという考えの人はほぼいません

その効果の根拠の質は「甘いものを控えるよりも高い」とされています

米国予防医療研究班によるう蝕予防のエビデンス.png

② エビデンスの重要性について

歯磨きを徹底的にやれば虫歯予防できる!

みなさんそう思いますよね?
過去、僕もそう思っていました。

ですが実際に歯磨きを徹底的にやった人と
そうでない人をランダムに作って実験すると

あまり差が出ないことがわかっています

徹底した歯磨きは虫歯予防効果があるのか?.png
フッ素なしの歯磨きは虫歯予防を防げない.png

このように、過去の人たちが抱いた疑問を検証してくれたものがエビデンスです

良質なエビデンスというのはこういう検証がたくさんなされたもので

僕らはそのエビデンスレベルを考慮して患者さんに指導や施術をします

エビデンスが蓄積していないうちはその人の経験に基づいて語るしかなく

コロナ感染初期にあったような

「白湯を飲むと免疫力が上がってコロナにかからない」

「20時以降の活動が感染者数を増やしそうだから時短営業した方がいい」

といったような本当に効果があるのか不明瞭な対策を取るしかなくなります

なので「その虫歯対策がどのレベルのエビデンスで語っているのか」

というのを専門家は判断して、現段階で目の前の患者さんに適切なものを伝えているわけです💡

エビデンスレベルのピラミッド.png

③ 虫歯予防に最重要のイエテボリテクニックとは?

フッ素歯磨き粉は濃度が高いほど効果が高いとされています

1450ppmF 高濃度フッ素の効果.png

が、フッ素歯磨き粉を使用しても大量の水でゆすぐと効果が減ります

イエテボリテクニックの重要性、学会の推奨はゆすがない.png

そのため歯磨き粉を使用した後になるべくゆすがないことが必要です

歯医者さんでのフッ素塗布をした後もゆすがずに唾だけ出してくださいと言われたことがあるかと思います

これと同じことを普段の歯磨きの際にもすることが虫歯予防に繋がります

イエテボリテクニックの詳細.png

これも実際に研究がなされており

イエテボリテクニックを使用したグループ(磨いた後にゆすがない)では

そうでないグループと比較して圧倒的に虫歯が少なくなりました

イエテボリテクニックの効果.png
イエテボリテクニックの効果、矯正中の虫歯予防.png
イエテボリテクニックの効果、虫歯が多い人ほど効果が高い.png

このイエテボリテクニックの覚え方ですが

「2-2-2-2」で覚えましょうと伝えています

1日2回、2分間、2cmの歯磨き粉、歯磨き後は2時間飲食禁止

です!

歯磨き粉の量と口の中の残留フッ素濃度.png

これを実践して習慣化できるかが将来の歯を残せるかにかなり影響を与えると思います✊

④ 4学会が合同で声明を出した「むし歯予防方法」を解説

2023年に日本で4学会が合同で「虫歯予防方法」に関する発表をしました

う蝕予防のためのフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法.png

その内容は年齢に応じて適切な量のフッ素歯磨き粉を使用して

歯磨きの後は、歯磨剤を軽く吐き出す。ゆすぐ場合は1回のみとする。

というもので先ほど紹介したイエテボリテクニックに準じています

4学会から合同でこの発表がなされたことにより

日本でも大手を振ってイエテボリテクニックを勧められるようになりました
(それまでは海外の方法として紹介する感じでした)

スクリーンショット 2024-08-14 8.47.49.png

みなさんにも不安を感じずに取り組んでいただけたらと思います!

動画ver.

虫歯になる原因と対策を解説

栗林歯科医院 丸の内院でもご相談を承っております。

論文知識の豊富なドクターや歯周病認定衛生士が在籍しております。

著者:大原 裕太
栗林歯科医院 丸の内 院長

「歯科医師が参考にする、歯科医師。」
歯科の論文・予防情報・治療方法に関する発信で歯科関係のフォロワー数は15000人超え
■ 歯科医師/歯科衛生士向け論文知識・治療技術解説の有料オンラインサロン 250人
■ 歯科医院、ウェブセミナーで虫歯治療・予防に関する講演多数

専門家に支持される確かな知識・技術で患者さんの病気を的確に治癒に導きます。

#オアゾ #予防歯科 #定期検診 #大手町 #歯医者 #東京駅 #丸の内 #おすすめ #PMTC #ホワイトニング

PAGE TOP