矯正治療って実際どうなの?矯正治療中の受付スタッフがリアルな本音を語ります。


みなさん、こんにちは☀️
受付/管理栄養士の加瀬です😙
ブログをご覧いただきありがとうございます!
今回のテーマは、最近話題の矯正治療について🦷✨
痛みやケアの大変さなど気になっている方も多いのではないでしょうか。

私、実は今年から矯正治療を始めました!
今回はみなさんに、実際に私が矯正治療を受けて感じた、痛み食事への影響ケアリアルな本音をお伝えします✨👄

💥痛みについて🦷

矯正治療では最初にブラケットという矯正装置をつけます😏
このときは、痛みは全くありませんでしたが、違和感が凄いです!
口閉じられるのかな?って思いました笑
ちゃんと閉じられたので、ご安心ください😌

次にワイヤーを装置に通して固定します🔧

この時も歯を「押される感じ」はありますが、痛みはゼロ👀

私は痛みに強いのでは!?と思っていましたが、
ワイヤーをつけた翌日の朝から痛みを感じました💦

寝る前は違和感程度でしたが、朝ごはんを食べるときに「痛い、、、」と感じるように😢
(ちなみに、朝ごはんを食べ終えるのにめっちゃ時間かかった、、、😭)
仕事を中断するまでではありませんが、集中力が落ちる感じはありました✏️

ただし、痛みは2〜3日目がピークで、
その後は痛みが引き、歯がムズムズするような痒い感覚程度です!

🍽️食事について🍔

矯正治療を始めた直後は、食事の変化も大きかったです!
治療後すぐにサンドイッチを食べようとしたとき、全然噛めなくて本当に驚きました😳
(生まれてはじめて、パンを固いと思いました🥪)

痛みがピーク時期には、

・雑炊
・柔らかく煮込んだうどん
・スープ

など、やわらかくて噛まずに食べられるようなものが中心でした🍜
痛みが引くと、比少しずつ普通の食事に戻せましたが、

・生野菜(硬い葉物や根菜)
・分厚いお肉
・ナッツ類
・お煎餅

などの固い食べ物は噛むときに痛みがあり、食べることが難しかったです😞
最初の頃は「何を食べよう…」と悩んだり、同じメニューが続いてしまうこともありました📝

どうしてもお肉が食べたくて、、、
茹でる前の水餃子を作って、たくさん冷凍してストックしてました😄

慣れてくると自分に合った食べ方が分かってきて、比較的問題なく食事を楽しめるようになりました☺️🍽

🪥ケアについて🫧

装置があると、いつも通り歯ブラシがしにくくなります💦

特に歯と歯の間をフロスは、ワイヤーが邪魔でとても根気が必要です🔥

なので私は、

① 細い歯間ブラシを使う

フロス以外に、歯間ブラシがとても便利と感じました!装
置の間など細かいところまで磨けます✨


時間をかけてゆっくり磨く

焦らず、丁寧に磨くことをより意識するようになりました。

歯ブラシ後に歯磨き粉を塗る

Check-Up standard(チェックアップ スタンダード)※対象年齢6才以上
画像はライオン歯科材株式会社公式ウェブサイトより引用
https://www.lion-dent.co.jp/client/brand/checkup.htm
フッ素をしっかりと残して虫歯の予防のため、歯磨き粉を塗ってから寝ています!(ゆすがない方が虫歯予防効果は高いです)

私も読んで参考にしています!!
ぜひ、みなさんも読んでみてください✨

ーまとめー

矯正治療は、最初こそ痛みや食事面での不安がありましたが、時間が経つにつれて慣れてきます。
今では日常生活の中で上手に付き合えるようになりました☺️
まだ治療の途中ですが、自分でも変化を感じるとモチベーションになります!
矯正を迷っている方に、少しでもイメージが伝わればうれしいです🌿

実際に体験しているからこそ伝えられることを、これからも発信していきたいと思います!
矯正治療に興味のある方は、ぜひ気軽にお声をかけてくださいね☺️

栗林歯科医院 丸の内院でもご相談を承っております。

論文知識の豊富なドクターや歯周病認定衛生士が在籍しております。

#オアゾ #予防歯科 #定期検診 #大手町 #歯医者 #東京駅 #丸の内 #おすすめ #P

PAGE TOP