矯正歯科

診療科目:矯正歯科

診療科目:矯正歯科

生まれつきの歯並びは一人ひとり異なります。矯正治療では歯並びや噛み合わせを健康な状態に治すことにより、虫歯や歯周病の予防、顎の痛み、見た目などさまざまな悩みに対応します。特に上顎の成長がほぼ止まる11歳までの小児矯正治療においては、将来的に外科的治療の可能性が低減するなど患者様の負担を軽減し、より理想の歯並び、噛み合わせに近づけることができます。また当医院では、顎の動きを測定できる最先端の検査機器・キャディアックスを導入しています。矯正治療全般や補綴物を作成する際にも使用できる機器ですが、当医院では顎関節症の検査に導入して、より根本的な治療に取り組んでいます。

なぜ矯正治療を行う必要があるのか?

「噛み合わせ」というと「矯正しなくてもよく噛めている」と思うかもしれません。しかし実際はそうではないことが多いです。 皆さん、左右の歯や前歯の上下の歯は均等に当たっていますか?偏りがある場合は顎に症状が出ることが多いです。顎を動かすと音がする、口が開きにくい、口を開けたり噛んだりすると顎が痛むといった症状は顎関節症と呼ばれ、噛み合わせが原因で起こる可能性があります。この顎関節症の発症と悪化を予防することも矯正の目的の一つです。

精密検査や他科目との連携の必要性

矯正を行って理想の歯並びや噛み合わせの状態を得る前に、現状のお口の中の状態をCT、セファロ、キャディアックスなどで精密検査し、骨の状態、噛み合わせ、外形とのバランスなどを精査し、矯正の前に必要な治療がないかを確認します。なぜなら虫歯や歯周病があったまま治療に入ってしまうと、症状を悪化させてしまう可能性があるからです。また矯正治療はお口まわりのすべてのバランスを整える治療ですから、歯や骨を動かすだけでなく、矯正以外の各分野の専門医と連携して、トータルな治療にあたる包括的治療が必要となります。

矯正治療のスペシャリストが担当医の育成を行っています

しかし当院では、外科矯正以外全ての治療が可能なため、矯正を始める前に虫歯・歯周病・顎関節症の治療を行い、しっかりとお口の環境を整えてから、お口の傾向や癖などの情報を踏まえ矯正治療を行うことができます。スムーズに計画通りの矯正治療を行うためには、口腔内の健康が保たれたうえで矯正治療をスタートすることが大切です。また、矯正治療中はいつも以上に虫歯や歯周病のケアも大事になってきます。
さらに、当院では矯正のスペシャリストである安香が矯正治療を行う担当医の育成を行っています。初めに、各担当医がキャディアックスという機械を使用し、顎の検査を行い、その後、検査結果や各資料をもとに、矯正専門医である安香がすべての患者様の矯正治療の計画を立案します。この治療計画をもとに、各担当医がブラケットなどの処置を行います。

矯正治療専門医について

■矯正治療専門医 : 安香 譲治

経歴
・アメリカNorthwestern大学 大学院 矯正学教室 卒業
・医療法人社団 スマイルフォエバー せきど歯科矯正 開院
・2009年 医療法人社団 栗林歯科医院 矯正医 非常勤勤務

所属
・WFO世界矯正学会会員
・AAOアメリカ矯正学会会員
・日本矯正医会学会会員
・日本舌側矯正学会会員
・日本顎変形症学会会員
・日本MEAW研究会会員
・AESアメリカ咬合学会会員
・国立大学法人長崎大学 非常勤講師

専門医・認定医
・矯正専門医 アメリカNorthwestern大学 矯正Master of Science取得
・日本矯正歯科学会専門医
・*WIOA*(世界インプラント矯正学会)委員会理事

栗林歯科医院の矯正治療のこだわり

ポイント1:噛み合わせを大切にした矯正治療
当院の矯正は見た目だけではなく「噛み合わせ」を作ります。綺麗な歯並びだけでなく、自分の顎にあった歯並び、全ての歯が噛み合う歯並びを作ることを目指します。多くの一般歯科ではただ歯並びを綺麗にするだけの矯正を行なっていることが多くあります。海外でも歯並びを綺麗に見せるだけで終わっている矯正がたくさんあります。こういった治療は若いうちは問題になりにくいですが40代以降になって顎が痛い、上手く噛めない、歯がどんどんダメになっていくと訴えるケースが多くあります。噛み合わせが悪いことが歯を長期的に保つことに不利な状態になってしまうのです。

当院の強みは、世界で一番噛み合わせの研究がなされているオーストリアのウィーン大学で学んだスラビチェックコンセプトをベースに噛み合わせにも注力して矯正を行うことです。噛み合わせの診断は、ウィーン大学から顎の機能検査(キャディアックス)を導入し、その人に最適な診断を行っています。また、従来、矯正治療を行う際に手術をしなければならなかった方や歯を抜かなければならなかった方に対して、TADsという矯正用のインプラントを用いて、手術・抜歯なしでの矯正治療をご提供することが可能になりました。当院では、このTADsの開発者である、矯正専門医の安香譲治とともに患者様に負担のすくない矯正治療を行っています。

ポイント2:できる限り歯を抜かない矯正治療
できるだけ歯を抜かず、できるだけ歯を削らずに治療を行います。成人矯正は小児矯正とは異なり、顎の成長を利用できないため歯を抜くことで空いたスペースに歯を並べることが多いです。当院ではTADsを用いて顎を拡大したり、今まで不可能と言われていた大臼歯の遠心移動を可能にしました。 また、インビザラインのみは行っておらずTADsやワイヤーで可能な部分を動かした上で、インビザラインに移行します。

矯正治療のゴール

矯正のゴールは成人もお子様も同じ、「見た目」と「噛み合わせ」が良い状態になることです。「見た目」は乱れた歯並びを治すだけでなく、美しさの定義であるEラインの確立や笑った時に歯茎が見えるガミースマイルの改善も行なっています。 また、現在の矯正に不安を抱いている患者様のセカンドオピニオンも受け入れています。

年齢による矯正治療の違い

美しい歯並び、正しい噛み合わせをつくり出すための矯正治療には、成人矯正と小児矯正があり、治療の方法が異なるため、それぞれ該当する年齢の目安を設けています。栗林歯科医院では、顎が成長過程にある11歳未満を小児矯正、11歳以上を成人矯正と位置づけています。小児矯正は顎の成長過程に合わせて適切な治療が可能で、抜歯の必要性が低減するなど患者様の将来的な負担が少なく、治療の選択肢の幅が広いことが特徴です。一方、成人矯正の場合、顎の成長が完了しているため、歯や骨を動かせる余地が少なく、抜歯や口腔外科手術が必要なケースがあります。しかし成人でも症状に合った矯正装置を使うことで、美しい歯並びと正しい噛み合わせをつくることは可能です。歯周病や虫歯を予防することができ、健康と美容を得ることにつながります。

■成人矯正について
成人矯正は小児矯正とは異なり、顎の成長を利用することができません。また大人になると顎の大きさは変えられません。そのため、顎のスペースに歯が綺麗に並ぶようにTADsやワイヤーで歯を動かすところから始めます。 また、歯が綺麗に並ぶスペースが足りないと、歯を抜いて空いたスペースに歯を並べたり、顎の骨を切る外科処置が必要になったりする場合もあります。
■小児矯正について
現代人は歯が大きいのに顎が小さい傾向があり、矯正相談の件数がかなり増えています。小児矯正は「いつから始めたらいいですか」とよく聞かれますが当院では2つの理由から10歳までに始めることをおすすめします。

①上顎の成長のピークが10歳で終わってしまうため、その前に顎と歯並びを整えたいから。
②上顎が成長していれば下顎は追いつくように成長しようとするので、歯を抜くリスクが減るから。

小児の矯正相談は3歳から行なっておりますので、お気軽にお声がけください。

矯正歯科後のメンテナンスや注意点について

矯正後の後戻りをしない方法

■1.MFT(筋機能療法)をやっている

MFT(筋機能療法)とは、鼻・唇・舌の機能を改善するためのトレーニングです。鼻がつまると口呼吸になり、口呼吸になると唇の筋力が弱くなり歯が出てきてしまいます。また、飲み込むときに舌で歯を押してしまう癖がある場合も、矯正治療が完了した後であっても歯が出てきてしまいます。歯は唇と舌によって囲まれているため、矯正治療後にもこのような癖があると、後戻りする原因となるため、この筋力をトレーニングすることが大切です。

■2.親知らずを抜いている

親知らずは25歳くらいから生えてきますが、生える際に引っかかってしまうと、まわりの歯が押されて歯並びが乱れる原因になります。矯正装置がついている時は、その力が抑制されていますが、矯正装置をはずし固定がなくなると親知らずに周りの歯が押されて後戻りしてしまう原因になるため親知らずの抜歯が必要です。

■3.矯正後のリテーナーをしていること

矯正装置をとった瞬間は、歯が動いた後の状態のためしっかりと固定されておらずぐらぐらします。およそ矯正装置をつけていた期間と同じくらいの期間、リテーナー(保定装置)をつけることで矯正後の状態が固定されます。

矯正後のメインテナンス
矯正後のメインテナンスは3ヶ月に1回の頻度を推奨しています。(保険診療で¥3,000〜¥4,000程度です)理由は、 1.歯を維持させるため 2.歯を保存するためです。
1つ目の維持させるためというのが、虫歯・歯周病によってせっかく矯正した歯がなくなってしまうのを防ぐことを目的としています。また、後戻りをしていないか、決められたリテーナーをしっかり使っているかのチェックも同時に行っています。
2つ目の保存するためですが、矯正時に親知らずを抜きたくないため残した方も、その後のメインテナンスで歯並びが悪くなったり、虫歯・歯周病が進行するリスクとなることがあります。その場合は、改めて抜いた方が良いと、早めに親知らず抜歯のコンサルもすることができます。

矯正治療の種類

叢生(そうせい)

一般的に乱ぐい歯とも言われる状態で、八重歯もこの一例です。歯の表面と高さが不揃いな状態になる、顎が小さくなっている現代人に多い歯の生え方です。
上顎前突

上の前歯や上顎そのものが前方に出て、下顎が後退している状態で、一般的な出っ歯はこれに当てはまります。顎の骨に問題がある場合と、歯だけが前に出ている場合があります。
開咬

別名オープンバイト。奥歯を噛み合わせたとき上下の前歯が噛み合わず、すき間ができてしまう状態です。歯茎が乾きやすいため虫歯や歯周病になりやすくなり、噛み合う歯が少ないので顎関節症を発症しやすくなります。
下顎前突、反対咬合

噛み合わせたときに上の前歯が連続して3本以上、下の前歯の後ろに重なってしまう、受け口とも呼ばれる状態です。上の歯のかぶさりがないため、下の歯の先端から根もとまで全て見えてしまうと同時に、前歯で上手く噛むことができなくなってしまいます。
過蓋咬合

上の前歯が下の前歯に深くかぶさった噛み合わせ。上の前歯が下の前歯を1/3〜1/4程度以上覆っているケースで、噛み合わせによる顎関節症の主要な原因の一つです。

顎関節症

噛み合わせが乱れることによって顎の関節に負担がかかり、頭痛や耳鳴り、顎が鳴る、口が大きく開かない、顎が痛むといった症状が現れます。若い女性に増えていると言われ、重篤なケースでは仕事はおろか日常生活もままならないことがあります。

空隙歯列

顎に対して歯が小さい、先天的に歯の本数が足りないなどが原因で起こる状態で、一般的にすきっ歯とも呼ばれます。特に前歯の歯間が空いている状態を正中離開といいます。
交叉咬合

下の歯が上の歯を覆ってしまっている状態。正中線(前歯の中心を通るライン)の上下位置がずれているケースも多く見られます。

矯正装置の種類

スタンダード

■マルチブラケット
歯の表面にブラケットという器具を取り付け、その溝にアーチワイヤーを通して三次元的に歯を移動させる装置です。上顎、下顎療法に使用できます。ブラケットは樹脂製(透明)と、セラミック製があり、上下の組み合わせは自由に選択できます。
■装置の組み合わせ

上顎:樹脂(透明)
下顎:樹脂(透明)

オプション

■固定式
MEAW (Multiloop Edgewise Arch Wire)

1本1本の歯の状態に合わせ、ループ状に曲げ加工したワイヤーを使って矯正する装置です。歯列の乱れだけでなく、傾きやねじれも矯正する事が可能で、三次元的に歯を動かしながら噛み合わせも整えます。
TADs(Temporary Anchorage Device)

矯正専門医、安香譲治が開発に携わった固定式矯正装置に使用する補助装置です。動かしたい歯を理想の位置に動かすためには矯正装置をしっかりと留めるための固定源が必要です。従来は周囲の歯や顎を固定源としていましたが、治療によって動いた歯の反作用で、固定源だったはずの歯が動いてしまうというデメリットがありました。それを解決するために開発されたのがチタン製の小さなネジを植立して使用するTADsです。固定源がしっかりするので、歯を動かす正確性があがり、結果的に矯正治療の精度があがります。腫れや痛みを感じる方はほとんどいらっしゃいません。
TPA/Trans Palatal Arch

上顎を拡大した後に、歯を奥歯側に移動させる固定式矯正装置です。上顎拡大後、歯型を取り、製作した装置を矯正ネジ(TADs)やベネフィットと連結させて固定します。今までよりも確実な歯の移動を実現する、矯正歯科専門医の安香譲治が開発に携わった装置です。
ハイラックス

狭い上顎を優しく広げるために使用する、低年齢(11歳未満)の子ども向け固定式矯正装置です。
ハイブリッド・ハイラックス

ハイラックスとベネフィットを統合した、11歳以上の子どもと成人向けの狭い上顎を広げる固定式矯正装置です。従来の単体装置としてのハイラックスとベネフィットの併用時に比べ、力学的効率が高まることから、より歯の負担を軽減しながら上顎を拡大する事が可能です。矯正歯科専門医の安香譲治が改良の開発に携わり、2014年に発表された装置です。
クワドヘリックス

上顎拡大と大臼歯(奥歯)のねじれや傾きを調整する固定式矯正装置です。11歳未満のお子様にお勧めしています。
フォーサス

上顎、下顎両方に使えるバネを使った固定式矯正装置。頬が膨らむといった見た目の欠点はありますが、顎の成長に焦点をあてた設計により、矯正期間の短縮を実現します。成人では1年ほど、小児では6ヶ月程度の使用が目安です。矯正専門医、安香譲治が開発に携わりました。
リンガルアーチ

第一大臼歯(奥から2番目の奥歯)にバンドをつけて歯の裏側に固定し、顎の大きさを調整する矯正装置です。主に顎を拡大するために使用しますが、反対に縮小したり、後戻りを防ぐ保定装置として使用する事も可能です。上顎、下顎両方に使用できます。
■可撤式
トレーナー

低年齢(12歳未満)の子どもの、主に出っ歯を直す可撤式矯正装置。舌や唇が直接歯に触れないために押し出す力が排除され、就寝2時間前から就寝中に装着することで理想的な歯並びに誘引します。
バイオスター

矯正終了後の後戻りを防ぐための透明なマウスピース状の保定装置です。装着される方に合わせて歯型を取ってつくる装置です。透明なので見た目も気にならず、簡単に着脱できるため、仕事中、授業中などでも装着できるという利点があります。
ムーシールド

開咬、受け口の矯正は11歳で上顎の成長が止まるまでに行うことが理想とされています。3歳から11歳未満のお子様に向けた矯正装置で、特に低年齢から治療を開始する事で、より大きな効果を得る事ができます。上顎の成長を促し、下顎の成長を抑制できることが特徴です。身体への負担が少なく、将来的に外科的な手術の必要性を低くすることができます。
上顎牽引装置

上顎を側方と前方に拡大して、受け口を改善するための装置です。この装置と、小児の方はハイラックス、成人の方はハイブリッドハイラックスを併用し治療を行います。固定は、顔と下顎で行います。効果を得るためには、家での2時間と就寝時に必ず装着する必要があります。
インビザライン

透明なマウスピースを使用した矯正装置です。透明のため目立たない、取り外しが可能という特徴があります。世界で300万人以上の治療実績がある信頼度の高いマウスピース矯正装置です。 当院では、ワイヤー矯正で噛み合わせを整えた後、インビザラインを使用し歯並びを整える治療を行っています。
ストレート

ブラケットに平均的なねじれや凸凹、傾きがすでに組み込まれており、そこへまっすぐなアーチ型のワイヤーを入れて調整する矯正治療法です。

矯正歯科でよくあるご質問

Q: 歯並びが正常かどうか、専門機関に相談だけでも受けられますか?

A. 来院によっての相談は受け付けているところもあります。当院も矯正歯科相談は無料で行っています。症状を直接見て、お話ししながら判断します。

Q: 矯正歯科治療はどこで受けるのが良い?

A. 矯正治療に長けているところ ・ビフォアアフターの写真などを開示してくれるところ ・患者さんに理解できるようなしっかりとした説明があるところです。 写真を撮っていることはとても重要で、記録として他者の目から見ても判断できる記録を残している歯科医院を推奨します。

Q: いつ矯正したら良いですか?

A. 10歳までに矯正していただくのが理想です。また、その中にも区分があり、3歳まで・6歳まで・8歳までに矯正していただけたら、治療の幅もぐっと広がります。10歳の中にも区分があるのは、年齢が若いうちに行うことで比較的軽度な矯正で済む可能性があるからです。例えば、3歳の治療の場合、受け口の子は、3歳からのマウスピース矯正で受け口を改善することができます。また、6歳〜10歳までの子も、受け口と開口の子の治療は比較的軽度で済ませることができます。10歳で年齢を区切る理由は、11歳で上顎の成長が泊まるためです。成長が止まるまでに行う治療は成人になってから行う矯正よりも幅が広がるためです。

Q: 矯正治療は誰でもできますか?

A. 矯正治療で一番確認するのは、矯正を始める本人にやる気があるかどうかです。本人にやる気がない場合は、矯正治療は行っていません。無理矢理行う矯正は辛いだけなのでせっかく矯正治療をしても成果が出にくいからです。ですが、親御さんの中でお子さんに矯正治療を行わせたい方もいらっしゃると思います。その場合は、必ず3ヶ月に1回検診に来てもらい、その時に矯正の歯並びに興味を持ってもらうような視覚素材を歯科医院がわが使い、親御さんのご協力も伴って誘導することは可能です。お子さんが矯正への興味が出たら、その時が矯正のタイミングです。

Q: 矯正器具は金属ですが、アレルギーは出ますか?

A. 当院では、チタンワイヤーという、アレルギーが出にくい素材を使っています。当院では10年間様々な方へ行っていますが、金属アレルギーを発症した方は0人です。矯正をしていてアレルギーが出る方はほとんどありません。

Q: 健康保険は効きますか?

A. 当院の場合は、矯正の治療は自費診療で行っています。ですが、しっかりとした診断名がついた場合、特定の大学病院では、保険が効くところもあります。しかし、保険内で行う矯正の場合は、費用は自費診療より安く済みますが、使用する材料などに制限があるため行える矯正の内容が限られてしまうことがあります。矯正治療を迷われている方は、一度矯正無料相談でご自身の歯について知り、その上でどうするかを相談されることをお勧めします。

Q: 歯が動くときの痛みはどの程度ですか?

A. 人により痛みの程度はバラバラなので、一概に痛みの程度は伝えられませんが、痛みはあります。ですが一時的なものなので安心してください。

Q: 矯正中にスポーツや楽器の演奏はできますか?

A. できます。スポーツに関しては、矯正をしていても矯正の器具を損なわないような専用のマウスピースがあるので、お申し付けください。楽器に関しては、どんなものを演奏するかによるので、相談が必要なケースもあります。

Q: 矯正装置をつけると発音や食事がしづらいことはありますか?

A. 装置が入っているので、発音・食事はしづらいです。生活はできる程度なので、慣れることが必要です。

PAGE TOP