小児歯科

診療科目:小児歯科

診療科目:小児歯科

お子様の歯の治療には、成長期や乳歯・永久歯などの歯の性質に合わせた治療法の選択が必要です。栗林歯科医院では成長過程にある18歳ころまでを小児歯科と位置づけて、お子様の生涯にわたって口腔内の健康を維持できるよう治療とメンテナンスに取り組んでいます。院内での予防的な治療とホームケアとの連携により、虫歯になりにくい強い歯をつくるだけでなく、小児矯正にも力を入れて、お子様のお口まわりの問題を解決していきます。
なお、治療を怖がるお子様のメンタルケアにも考慮し、院内に専用のキッズスペースもご用意しております。

小児歯科における保護者の役割

■Point1 お子様の治療や予防に、患者様と共に取り組む
なぜ虫歯になるのか、なぜ歯並びが悪いのか。その理由をきちんと説明し、対処策としての治療法、さらには当医院とご家庭でできる予防についても丁寧にご説明させていただいております。それを実践していただくため、親御様にもお子様の治療や予防に一緒に取り組む感覚で、歯を健康にする習慣を理解していただくことが大切と考えています。
■Point2 成長過程のお子様には親のサポートが必須
生涯にわたってお子様の歯の健康を左右する時期が、成長期といわれる18歳頃まで。この頃までに徹底した虫歯や歯周病の治療、矯正を行ってメンテナンスを習慣づければ、お口の中の健康維持はそう難しいことではなくなります。そのためには、費用の負担、長期の通院やご自宅でのケアも重要ですので、親御様の理解と協力を得る必要があります。

治療ステップ

■Step1 初回診察:カウンセリング
問診・視診にて、現在の状態を確認させていただき、お子様の体質や症状に合った治療方法についてカウンセリングをします。
■Step2 ホームケアの指導
歯磨きの方法など、再発の予防に向けた日々のケアについて、わかりやすく説明します。
■Step3 各種治療
虫歯治療、歯周病治療、予防処置、矯正、口内のケガの治療など、お子様の症状に合った治療をします。
■Step4 定期診断:メンテナンス
治療が終わっても定期的なメンテナンスをおすすめしております。

虫歯治療

虫歯の主な原因は歯垢や歯石の細菌です。特に乳歯の虫歯の進行はとても早いので、早期発見・早期治療が欠かせません。

虫歯の一般的な治療

■レジン
比較的見た目が良い樹脂を使用し、破損した表面を覆います。これは1回の治療で終わります。
■インレー(詰め物)
破損箇所が小さな虫歯の場合、型取りして歯科技工士が作成した詰め物を。永久歯はパラジウム(銀)やセラミックなど、乳歯の場合は銀合金を使って歯に詰めます。治療回数は2回以上となります。
■クラウン(被せ物)
大きな虫歯の治療や根管治療(神経の治療)をした場合、型取りをして歯科技工士が作成した被せ物を、永久歯はパラジウム(銀)やセラミックなど、乳歯の場合は銀合金を使って治療した歯に被せます。治療回数は2回以上となります。
■水酸化カルシウム
根管治療(神経の治療)の際に使用される、ホルマリン未使用で強力な殺菌力、なおかつアレルギー反応のない薬品です。

歯周病

歯垢や歯石の中の細菌により、歯肉炎や口臭を引き起こす病気です。歯茎が赤く腫れて歯磨きをすると出血するなどの症状があります。

■ブラッシング(保険適用)
専用のブラシがついた機械にフッ素入りの歯磨き粉をつけてブラッシングします。
■エアフロー(保険適用)
スイス・EMS社製のクリーニング機器で、安全性の高いアミノ酸パウダーを歯に吹き付けることにより、虫歯の原因となる歯垢を痛みなく取り除きます。
■スケーリング(保険適用)
スイス・EMS社製の超音波スケーラーで、歯の表面や歯と歯茎の間にある歯垢や歯石を痛みなく取り除きます。

予防処置

初期の症状や治療後の予防処置により、虫歯になりにくい歯へ導きます。

■ブラッシング(保険適用)
専用のブラシがついた機械にフッ素入りの歯磨き粉をつけてブラッシングします。併せて、BEE BRAND MEDICO DENTAL社製の小児用歯ブラシを実際に使ったブラッシング指導も行っています。
■フッ素塗布(保険適用)
歯に高濃度のフッ素を塗布する方法で、虫歯予防率は約50%です。十分な効果を得るためには、年2回の塗布が必要です。(虫歯のリスクが高い方は、頻度は高くなります)。フッ素塗布のためだけに通院するのは面倒と思われがちですが、虫歯の治療や定期的なメンテナンスの際に処置を行うことが可能です。
■シーラント(保険適用)
奥歯の溝を薄いフッ素含有の樹脂で塞ぐ虫歯予防法です。奥歯の溝は複雑な形をしているので虫歯になってしまうことがありますが、シーラントで奥歯の溝を塞ぐことにより、虫歯を防ぐことが可能です。

小児矯正(保険適用外)

成長期に合わせて、矯正の専門医と治療方針を決めていきます。まずは無料矯正相談で費用、期間、回数、開始時期、治療後の見栄えや形などの確認、後戻り防止策などの詳細をご相談ください。

小児口腔外科

突然の事故などによる歯のケガや先天的な歯の異常などにより、外科的な処置が必要なケースです。

■歯のケガ
転倒、落下、あるいは顔面強打によって歯が折れたり、唇や舌にケガを負ってしまったりした場合には、速やかな対処が必要です。当院では緊急の受付も対応しています。
■上唇小帯異常[治療年齢:10歳前後]
上唇小帯とは、上唇の中央から歯茎に伸びる筋のことです。胎生約3ヶ月頃に発生し、生後1歳未満までは歯の近くに付着していますが、年齢とともに上顎が発育するため、その付着部位が徐々に上方へ移動します。上唇小帯異常とは、その付着部位が上方に移動せず、しかも筋が太い場合は永久歯の真ん中が閉じることができずに離れた状態です。唇の動きや、筋が邪魔してブラッシングがしにくいなどの障害をきたします。筋が細く自然に切れたり、成長とともに自然に治る場合もありますが、永久歯の間が離れるような状態の場合は切除することをおすすめします。上唇小帯の切除は歯茎に麻酔をしてレーザーで処置します。なかには後戻りする方がいますので、再び治療を行う場合もあります。
■舌小帯異常[治療年齢:6歳前後]
舌小帯とは、舌の裏側にある筋のことです。
舌小帯異常は舌小帯強直症が主であり、筋の短縮により舌の運動が制限され、授乳困難、言語障害、舌突出癖、咀嚼障害などの原因になります。舌小帯強直症は下記の3つに分類されます。

▶1度 十分開口させ、舌尖を挙上しても口蓋に届かないもの。舌尖がくびれて2つに見えるもの。
▶2度 舌尖を挙上しても、咬合平面によりわずかにしかあがらないもの。
▶3度 舌尖をほとんど挙上し得ないもの。

また、舌小帯強直症には、小帯が挙上訓練により伸展する粘膜性のタイプと伸展しない太い線維性のタイプがあり、舌小帯切除手術は、舌の運動障害や構音障害の有無によって実施されます。舌小帯切除により、舌尖の挙上が可能になり、運動範囲は広くなります。発音障害については3~4歳までに行えば、自然治癒も考えられます。なかには後戻りする方がいますので、再び治療を行う場合もあります。

■正中埋伏過剰歯[治療年齢:6〜7歳]

上唇小帯とは、上唇の中央から歯茎に伸びる筋のことです。胎生約3ヶ月頃に発生し、生後1歳未満までは歯の近くに付着していますが、年齢とともに上顎が発育するため、その付着部位が徐々に上方へ移動します。上唇小帯異常とは、その付着部位が上方に移動せず、しかも筋が太い場合は永久歯の真ん中が閉じることができずに離れた状態です。唇の動きや、筋が邪魔してブラッシングがしにくいなどの障害をきたします。筋が細く自然に切れたり、成長とともに自然に治る場合もありますが、永久歯の間が離れるような状態の場合は切除することをおすすめします。上唇小帯の切除は歯茎に麻酔をしてレーザーで処置します。なかには後戻りする方がいますので、再び治療を行う場合もあります。

PAGE TOP