歯磨き粉の歯周病予防って効果ないの?歯磨き粉の選び方も含めて論文イラスト解説します!

みなさんこんにちは!歯科医師の大原(@yutaohara023)です

適切な切削・精密な材料・高度な技工作業・丁寧な合着、研磨で出来上がったゴールド修復は段差が全くなく、針のような器具で触っても全く引っかかりがなく感動しました。。

生涯これを学び続けたいなと思います

さて、この前は患者さんから

「歯磨き粉の歯周病予防って効果ないんですか?」

こんな質問を受けました

僕が今までに歯磨き粉で「これが歯周病予防におすすめです!」と言ったことがないのを知られてのことで

お答えします!

<結論>

特定の成分が歯周病改善に長期的に役立つという報告はほとんどありません。

短期的にはあるものもあります

<解説>

歯肉炎・歯周病予防を表示できる成分としては

歯肉の炎症、出血を防ぐ:トラネキサム酸

殺菌成分:CPC、塩化クロルヘキシジン、トリクロサン

などなど、さまざまなものがあります

しかしながら、長期研究で歯周病の改善に効果があったとされるものはトリクロサンくらいで、

それを否定する論文もあったり、体内に残留しやすい性質や、発がん性などの理由から現在は使用されなくなってきています

長期でなぜ効果が得られないのかというと、

① 歯周ポケットに潜む菌はバイオフィルムに守られている菌がほとんどだからです

排水溝のぬめりもバイオフィルムの一種なのですが、

中のバイ菌がそのぬめりに保護されていて薬剤が浸透しにくいんです

例えば、排水溝のぬめりを取ろうとする場合みなさんはどうしますか?

洗剤をかけても、歯磨き粉を塗っても、泡石鹸をかけてもダメなのが想像つきますでしょうか

薬剤でいうと次亜塩素酸(ハイター)くらい強いものを使わないと取れません

次亜塩素酸は手につくとすぐに指紋がなくなるくらい強力です

もちろん歯グキに使ったら化学火傷になること間違いないでしょう。

② それに加えて歯周ポケットの中というのは歯肉溝滲出液という液がものすごいスピードで湧き上がってきます(常に洪水のような状態です)

そのために薬効成分もすぐに洗い流されてしまいます

③ 歯磨き粉ではプラーク除去率は上がらないとされています

研磨剤や薬剤によってプラーク除去率はほとんど上がりません

<歯周病予防はどうすればいい?>

じゃあどうするか、

「物理的にこすり取る」のがやはり一番ということです

抗炎症作用などがある歯磨き粉では、細菌を物理的にこすり取った後の炎症の治りを早くする可能性があります

歯磨き粉に書いてある効果のほとんどが物理的に細菌が除去してこそ効果が得られるものだと思っていただいたらいいです

その歯磨きができているかどうかは定期検診でしっかりみてもらってください

<歯医者さんでPMTCを受ける>

先ほど言ったように口臭対策・歯肉炎対策は物理的除去が最重要になります!

口臭対策に最も効果が高い、歯科医院でのPMTC(機械的歯面清掃)はご存知でしょうか?

歯科衛生士さんが徹底的に歯の表面のバイオフィルム・歯石をとることをPMTCと呼びます

中でもパウダーを用いたPMTCは痛みが少なく・施術時間も短く・不快感が少ないと言った特徴があります

高圧洗浄機のように歯の表面の着色を取り、口臭も激減します

やはり臭い物に蓋をするのではなく、臭い物自体を取り除くことが最重要です

当院ではスイスEMS社製の最新機器「エアフロー プロフィラキシス マスター」を使用し、バイオフィルムやステイン、歯石の除去などを行っています。

従来の手用スケーラーよりも低侵襲で患者さんの負担を軽減できるように設計されており、特にエアフローは痛みを感じにくいです

保険診療でエアフローを使ったメインテナンスは行っておりますので、口臭でお悩みの方はぜひご相談ください。

診療予約・検診予約

<では歯磨き粉をつける意味は?>

フッ素を唾液中に増やして虫歯になりにくくするため!です

そして、それを最大限に効果を発揮するためには何度も言ってますが、ゆすぎすぎないことが大事です

1450ppmFの歯磨き粉を使って、ゆすぎは1回15mlのお水で!です

いかがでしたでしょうか?

歯磨き粉の知識がまた少し増え、みなさんがいい歯磨き粉に出会えるお手伝いができたらと思います

著者:大原 裕太
栗林歯科医院 丸の内 院長

「歯科医師が参考にする、歯科医師。」
歯科の論文・予防情報・治療方法に関する発信で歯科関係のフォロワー数は15000人超え
■ 歯科医師/歯科衛生士向け論文知識・治療技術解説の有料オンラインサロン 250人
■ 歯科医院、ウェブセミナーで虫歯治療・予防に関する講演多数

専門家に支持される確かな知識・技術で患者さんの病気を的確に治癒に導きます。

栗林歯科医院 丸の内院でもご相談を承っております。

論文知識の豊富なドクターや歯周病認定衛生士が在籍しております。

診療予約・検診予約

#オアゾ #予防歯科 #定期検診 #大手町 #歯医者 #東京駅 #丸の内 #おすすめ #PMTC #ホワイトニング

PAGE TOP