【大手町駅徒歩1分の歯医者が1問1答 論文解説】Q. 虫歯って「菌がうつる」感染症なのでしょうか?🦷

【東京駅・大手町駅でおすすめの歯医者さん】

おはようございます☀️管理栄養士の加瀬です。

普段は受付と歯科助手をやっているのですが、実は管理栄養士の資格も持っています🍉

今日は歯科医院で管理栄養士がどのような働きをしているか少し紹介します!

歯科医院で働く管理栄養士は、お口の健康と「食」をつなぐ専門家です。虫歯や歯周病の治療や予防だけでなく、患者さんが生涯にわたって自分の口でおいしく食事できるよう、栄養面からサポートします。

  • 虫歯・歯周病の予防と改善 食事の回数やタイミング、おやつの選び方など、食生活の癖を見つけて、虫歯や歯周病になりにくい食生活をアドバイスします。
  • 「食べる力」のサポート 噛む力や飲み込む力が弱いお子さんや歯の本数が少なくなっている方に対して、食べやすい食事の形態や調理法を提案し、食べる機能の発達や維持を助けます。
  • 治療に合わせた食事指導 矯正治療中やインプラント手術後など、特別な配慮が必要な時期に、栄養バランスを保ちつつ、食べやすい食事メニューを一緒に考えます。
  • 全身の健康維持 お口の健康は、体全体の健康と深く関わっています。食生活全体を見直すことで、生活習慣病の予防など、全身の健康づくりにも貢献します。

聞いてみたいことなどあればぜひお声がけください☺️

栗林歯科医院 丸の内院でもご相談を承っております。

論文知識の豊富なドクターや歯周病認定衛生士が在籍しております。

https://www.kuribayashi-dc-tokyo.com/

#オアゾ #予防歯科 #定期検診 #大手町 #歯医者 #東京駅 #丸の内 #おすすめ #PMTC #ホワイトニング

【1日1歯科知識】

Q. 虫歯って「菌がうつる」感染症なのでしょうか?🦷

A. 実は、虫歯の考え方は大きく変わってきています。かつては特定の菌による「感染症」と広く考えられていましたが、現在ではより複雑な原因で起こる「多因子疾患」と捉えるのが主流です。

📝 Fejerskov氏の2004年の論文によると…

  • 虫歯は、特定の悪玉菌だけが原因なのではありません。
  • お口の中の細菌が集まった「バイオフィルム」(※歯の表面のネバネバした膜、プラークのこと)の菌の種類のバランスが崩れることで発症します。
  • 食生活、歯磨きの習慣、唾液の性質、フッ素の使用など、多くの要因が複雑に関係し合っているのです。

つまり、誰かから菌がうつったから虫歯になる、という単純な話ではないんですね。

まずはご自身の生活習慣を見直し、お口全体の環境を整えることから始めてみませんか?

正しい知識を持つことが、効果的な虫歯予防の第一歩です。予防は全ての治療に勝ります!

栗林歯科医院 丸の内院でもご相談を承っております。

論文知識の豊富なドクターや歯周病認定衛生士が在籍しております。

#オアゾ #予防歯科 #定期検診 #大手町 #歯医者 #東京駅 #丸の内 #おすすめ #PMTC #ホワイトニング

PAGE TOP