【大手町駅徒歩1分の歯医者が論文解説】Q. 親の唾液に触れると、子どものアレルギーは減るって本当ですか?

【東京駅・大手町駅でおすすめの歯医者さん】

【おすすめの歯ブラシ🪥】
みなさんこんにちは!
タイトルを「おすすめの歯ブラシ」としましたが、自分でつけたくせに違和感を感じてしまう濱﨑です…!

歯ブラシに関しては、実は「むし歯予防におけるフッ素」みたいな、「これが強く推奨できますよ」というものを提示できないんですよね。なので、歯ブラシに関しては衛生士各々の経験に基づいた主観的な推奨になることは避けられません。

患者さんに指導する内容は、「再現性」と患者さんにとっての「費用対効果」を大事にしているため(性分です)、「おすすめの歯ブラシ」に違和感を感じます。

…そんなわたしでも患者さんに積極的に勧めている歯ブラシがあります。それはタフト24(オーラルケア社)です🪥(もちろん、利益相反はありません👀)

なんといっても「安くてコシが長持ち」します!歯ブラシに関しては安かろう悪かろうはあまりないと思います。

適切なプラークコントロールが健康な歯や歯周組織(歯茎・骨)を守ります。
正しいホームケアと歯科衛生士による定期的なメインテナンスによって、むし歯と歯周病の多くは予防できることが分かっていますよ☺️✨

「プラークが落とせているかの評価」「あなたにあったホームケアの確認」を歯科医院で続けていきましょう🪥💪

【1日1歯科知識】患者さん向け

Q. 親の唾液に触れると、子どものアレルギーは減るって本当ですか?👶

A. はい、その可能性を示唆する研究があります。

2023年に久保ら(Kubo et al.)が発表した日本の学童期の子どもたちを対象とした研究によると、

乳児期(1歳未満)に親との唾液接触があった子どもは、特定のアレルギーを発症するリスクが低い可能性が示されました。

📝 研究のポイント

  • 食器の共有をしていた子は、湿疹のリスクが低かった。
  • 親がおしゃぶりを口で清潔にした場合、その子は湿疹やアレルギー性鼻炎のリスクが低かった。

これは、親の唾液に含まれる口腔細菌がお子さんに伝わることで、免疫システムが刺激され、アレルギー反応が抑制されるためではないかと考えられています。

アレルギーと虫歯、両方の観点からお子さんの健康を守るための予防が重要です。

まずは、かかりつけの歯科医師に相談し、お子さん一人ひとりに合った正しい知識を得ることから始めてみませんか?✨

栗林歯科医院 丸の内院でもご相談を承っております。

論文知識の豊富なドクターや歯周病認定衛生士が在籍しております。

https://www.kuribayashi-dc-tokyo.com/

#オアゾ #予防歯科 #定期検診 #大手町 #歯医者 #東京駅 #丸の内 #おすすめ #PMTC #ホワイトニング

PAGE TOP