歯科助手の仕事って?

おはようございます、栗林歯科医院 丸の内 川村です。
皆様、歯科助手がどんな仕事をしているのか、ご存知でしょうか?
今回は、歯科助手の役割についてご紹介します!

歯科助手の役割

受付業務から治療の補助や医療機器の管理まで幅広く、医院全体を円滑に回すためのサポートをしています。

大まかな1日の流れ

  • 診療前:制服に着替え、開院するための準備
        器具を消毒するための薬液作りや、治療で用いる器具を出しておく
  • 午前診療:歯科医師が行う治療のアシスト
  • 昼休憩:スタッフと一緒にご飯を食べる
  • 午後診療:午前に引き続き、治療のアシストや患者様の対応をする
  • 診療後:片付け、翌日の準備や予約の確認

主な仕事

治療補助/バキューム
  • 治療の補助

 例えば、患者様の唾液や水を吸う作業は、皆様ご存知なのではないでしょうか?
治療中一番多い動きとしては、治療に使用している器具から出る水や唾液を吸う作業です。
この吸引器具を「バキューム」と言います!
バキューム操作の難しいところは、患者様ごとにお口お大きさ、舌の厚さ、皮膚の柔らかさが異なることや、先生方の邪魔をしないように配置する位置を臨機応変に対応しなくてはならないことです。

  • 器具の洗浄・滅菌

 使用した器具を洗浄・滅菌を行うことも、歯科助手の大事な役割です。
超音波洗浄機、高圧蒸気滅菌器を用いて滅菌作業を行っています。
これらは患者様の安全を守るために、器具の正しい取り扱いや衛生管理のために知識が必要になります。

歯科助手に求められること

マニュアルの確認
  • コミュニケーション能力

 来院される患者様の多くは、不安や緊張を感じています。歯科助手が、患者様の不安を取り除くための声がけや、分かりやすい説明を行うことで患者様の不安を和らげるようにしています。
 また、スタッフ同士で積極的にコミュニケーションを取ることで、院内の雰囲気を明るく保ち、患者様に関する情報共有もスムーズに行えるよう努めています。

  • 協調性

 当院は、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士、受付・事務・助手の4職種で構成されています。
仕事内容や専門性は異なりますが、互いに尊重しあうことで、より質の高い医療をご提供しています。

歯科助手のやりがい

 患者様やスタッフから「ありがとう」と笑顔を向けていただけることです。
不安そうな様子で来院された方が、治療後笑顔を見せてくださるときに、「役に立ててよかった!」とやりがいを感じます。もちろん、患者様だけでなく、スタッフの役に立てるのもやりがいの1つです。
 また、経験を重ねることで、歯への知識やアシストの技術向上など、自分自身の成長を感じられます!

最後に

歯科助手は、歯科医院を支える大事な存在です。
これからさらに歯科助手の仕事を知っていただけるよう発信していきますので、次回もご覧ください!

 また、当院もっと詳しく知りたい方や働いてみたいと思われた方は、ぜひ求人ページをご覧ください🦷

栗林歯科医院 丸の内院でもご相談を承っております。

論文知識の豊富なドクターや歯周病認定衛生士が在籍しております。

#オアゾ #予防歯科 #定期検診 #大手町 #歯医者 #東京駅 #丸の内 #おすすめ #PMTC #ホワイトニング


PAGE TOP